DMM英会話ブログに、インタビューが掲載されました。 http://eikaiwa.dmm.com/blog/interview/aoi_yamaguchi/ 私の海外生活での経験や、書家としてのアーティスト活動についてなど、いろいろお話しさせていただきました。
“Youth” -「若さ」 Quote by Samuel Ullman, written by my grandfather Genchu Yamaguchi On January 30th, my grandfather passed away. Today, February 19th is his “mi-nano-ka” (Buddhist service on the 21st day
As of January 29th, 2015, we are relocating back to the beloved Bay Area! We’ve moved to a new place & atelier space in North Berkeley, California. It’s a very
「心」Kokoro: Heart / Mind 久しぶりに故郷で迎えた新年は、日本文化のいいところずくめで、やっぱり日本っていいなぁ〜って、心がほっこりしています。年越しそばに、お雑煮。初詣に、おみくじ。懐かしい写真達に、家族の笑い声。1月1日には、早速家族を巻き込んで、書初め大会もしました。そんな時間にすっかり心温まり、北海道の実家にて、今年の抱負を書きました。 私が今一番大切にしたいものは「心」です。世界中何処にいても、どこを目指していくにも、誰と接するにも、いちばん大切なものは「心」だなと思います。心を込めて書いた文字の熱意は、きっと相手に伝わる。心を込めて作ったものに宿る想いは、きっと人の心を動かす。心を込めた「ありがとう」が、何よりも心に響く。 これから挑戦していく全てのことに、創っていく作品の一文字一文字に、出逢う人ひとりひとりに、この写真を見てくれたあなたの輝く一年に、「心」を込めて。 * First time in many years, I spent “Japanese style” New Years with my family in Japan this Winter. It made me realize
新年あけましておめでとうございます! 昨年度は、海外生活10年を期に一度自らのルーツに還るべく、日本を拠点にして活動しながら、自分の方向性を探る一年となりました。日本の良いところも悪いところも、間近で見て、触れて、学んで、たくさんのことを吸収しながら、新たに見えてきたものがあります。 心も新たに、今年はまたサンフランシスコ・ベイエリアを拠点にし活動してゆく予定でおります。 初心・冒険心を忘れず、新しいことに挑戦し、思い描く世界を形にしていきたいと思います。 本年もよろしくご愛顧のほど、ひとえにお願い申し上げます。 山口碧生 * Goodbye, 2014: Hello 2015! As to celebrate 10 years anniversary since I moved to the United States, I have spent most of the
温故知新 ー「古きを訪ねて新しきを知る、これぞ師とするに相応しい」とは孔子の云ったことばです。古きを学ぶというのは、そこから万古不変の真理を知り、自らの糧にするということ。いま現代にいきる私たちが、教えられた通りに覚え、当たり前のように使っている文字たちは、いったいどうしてこういうかたちをしているんだろう。どんな人々がどんな景色を見て、幾人もの手を経て、描かれてきた記号なのだろう。そんなわたしの知的好奇心から、こうして文字の起源を辿っていったら、みるもの、きくもの、ふれるもの、あるがままに、古代の人々が象取って、残した「もじ」のかたちが見えてきました。 そこで第一弾は、2015年の干支「羊」をテーマに、年賀状として送れるポストカードを作りました。 ORIGINS もじのみなもと No.1:「ひつじからなる美」/ “Beauty / Voluptuous Lamb” 「美」とは大きく成熟した羊の、上から見た角から足までの全体の容姿を象った文字。「羊」とは正面から見た羊のかたちを象った文字。古代では神への犠牲(いけにえ)として、容姿の美しく美味である肥えた羊が供えられたことから、羊は神の代名詞として大切にされ、うつくしいという意の「美」を象徴するようになりました。この「美」に隠れた「羊」の存在が、パール箔押し加工できらきら浮かんで見えます。あなたの2015年が、美しく輝くものになりますよう、という願いをこめて。いまわたしの手元から、あなたの手に渡る「もじ」のせかいを、お便りの形でお友達や大切なひとに渡してみませんか。 Inspired by the history of the origins of Kanji characters, I have crafted a series of unique postcards titled “ORIGINS.”
先月9月26日、Google San Francisco Officeにお邪魔してきました。 ご存知GoogleのGlobal headquartersはMountain Viewにありますが、サンフランシスコオフィスは、フェリービルディング近くのFinancial Districtにある大きなコンプレックスの中にあります。オフィス内にあるカフェテリアからはBay Bridgeが一望できるという贅沢さ。こんな気持ちよく晴れた日に、Bay BridgeとTreasure Islandを眺めながら仕事ができるなんて最高の環境ですね〜。私も、自分のアトリエをこんな景色の良い場所に構えたいものです。清々しい線が描けそう。 Last month in September, I visited Google San Francisco Office to give a presentation at their guest speaker series.
サンフランシスコから車で約一時間ほど、南に車を走らせたところにあるサラトガという街に、Hakone Estate & Gardensという日本庭園があります。10年間ベイエリアに住んでいながら、私も知らなかったこの秘境の地。今回はここで開催される、とあるコーポレートイベントでの書道揮毫のお仕事のご依頼で、Hakone Estate & Gardens への初訪問です。 訪れたこの日は9月の月初。からっと晴れたカリフォルニアの日差しと、乾燥した空気に、庭園の緑がまぶしい。竹林や池もあり、まるで本当に日本に居るみたい。今年は3月に箱根、7月下旬に鎌倉を訪れたので、箱根や鎌倉の古き良き日本の景色を思い出しながら、イベント開始前の一時間、ゆっくりと散歩してきました。 今回は日本庭園ということもあり、お着物で参加。扇子に、お客様に選んでもらった漢字をその場で揮毫します。イベント終了後には、お土産としてお持ち帰りいただきます。 「遊」の字を、扇子にゆうゆうと。 即興で揮毫するため、折り目のくっきりしている扇子にそのまま書くので、線をのびのびと走らせるのは簡単ではないけれど、ぽこぽこした線もまたご愛嬌。お家に持ち帰り、それぞれの場所で、大切にしていただけたら嬉しいです。 5本指全て使い、くっと折り目を押さえ込みます。指が5本あって良かったと、思う瞬間です。 十人十色の扇子が出来上がりました。 こうやってリクエストを聞きながら揮毫していると、人によって選ぶ文字が違い、そのひとの人柄が垣間見えます。そういった時間が楽しくて、会話を楽しみながら書きました。こんな時間、毎日あってもいいなぁ。 久しぶりに筆を持って人々と触れ合い、楽しいひと時を過ごしました! JTBの皆様、そしてイベント関係者様、どうもありがとうございました。 今後のみなさまの益々の発展とご多幸をお祈りしています。
今年5月31日に渋谷ヒカリエにて開催された、TEDxTokyo 2014に出演させていただきました。今年のTEDxTokyoのテーマ ”結 Connecting the Unconnected” をパフォーマンスのテーマとして、イベントの幕開けを飾る書道パフォーマンスを、新体操ダンサーグループ Sadalsuud と、ギタリスト虎岩正樹さん率いるTEDxTokyo 2014 House Bandとのコラボレーションで披露しました。パフォーマンスの模様はTEDxTokyoサイト上にてライブストリーミングされ、海外からも同時中継で見てくださったというメッセージを沢山頂きました。以下のYouTubeリンクからもパフォーマンスの映像を見ることが出来ます。興味のある方は、ぜひ! 今回のこのパフォーマンスの全ての要素は、漢字の「結」という文字と、バラバラに点在していたものが一つに繋がってゆくイメージを表現しています。ダンサーの動きはリボンとともに宙に「結」の字を体で描き、音楽は「結」の字を書く筆の勢いやリズムを音で描き出します。書を表現素材とする私の、平面の芸術である書を、立体に起こし「体感」出来るものにするという試みです。 Inspired by the theme “結 Connecting the Unconnected” of TEDxTokyo 2014, every element in this performance is dedicated
I was asked to teach workshops for three days at SK-II Pop-up Studio in Union Square in San Francisco from May 16 – 18, in coincide with SK-II USA’s 2